• 取り扱いブランド

    • Monitor Audio
      モニターオーディオ
    • Vienna Acoustics
      ウィーン アコースティクス
    • Pilium
      ピリウム
    • AudioNec
      オーディオネック
    • Playback Designs
      プレイバックデザインズ
      • Edelweiss Series
      • DREAM SERIES
      • Playback Designs 技術革新
      • どこにもない機能を備えたDSDメディアプレーヤー
      • アンドレアス・コッチ来訪記
    • ROKSAN
      ロクサン
    • PRIMARE
      プライマー
    • Storm Audio
      ストームオーディオ
    • IsoTek
      アイソテック
    • Blue Horizon
      ブルーホライズン
    • Goldring
      ゴールドリング
    • Wireworld
      ワイヤーワールド
    • FIBBR
      フィバー
    • Kirmuss Audio
      カーマスオーディオ
    • SFC
      エスエフシー
    • Milty
      ミルティ
    • the J1 project
      J1プロジェクト
    • NorStone
      ノールストーン
  • インフォメーション

    • 新着情報 -Back Number-
    • 重要なお知らせ -Back Number-
    • Webカタログ
    • 販売終了製品
    • SDGs宣言
  • Links

  • facebook.naspecaudio instagram.naspecaudio instagram.naspecaudio youtube.naspecaudio
  • taste of music
  • nagoya-phil

Edelweiss Series


NEW EDELWEISS SERIES DEBUT!

 

 

Andreas Kochの故郷スイスの国花「エーデルワイス」、この花の持つ洗練された美しさと力強さをイメージして、「EDELWEISS SERIES」と名付けられた新たなシリーズが誕生しました。


一体型SACDプレーヤー「MPS-6」は上位モデルのDREAMシリーズの主な技術を踏襲しながらも、Playback Designsが理想とする最も新しい設計と回路を余すことなく投入しました。「分離」をメインコンセプトにパーツ配置を見直し、よりシンプルかつ効果的に信号交換を行うことで、ノイズ排除が革新的に進んでいるのが、このEDELWEEISSシリーズです。

 

■ PDFAS “Playback Designs Frequency Arrival System”
D/A コンバーターの多くは入力されたデジタル信号をPLL 回路によってクロックと同期を取り、デジタル信号を補正しています。 ここで避けられないのがジッターの存在です。
回路内のジッターが取り切れないと、その後もジッターを含んだデジタル信号を扱う事になってしまいます。 ジッターの存在が音質を悪化させるのです。
Playback Designs製品はPDFASを採用。 PLL回路は使用せずオリジナル・アルゴリズムで処理を行うことにより、完全にジッターを排除したデジタル信号を取り出すことに成功しています。
PLL回路が存在しない為、高価な外部クロックも必要ありません。


■ External Clock

Edelweiss SERIESに用いられている高性能クロック・ジェネレーターは、外部クロックとロックする必要はありません。
独自の制御アルゴリズムを使用することで、外部からのデジタル入力が引き起こすジッターを完全に取り除き、内部クロック回路を完全にシールドしています。
マスター・クロックの複雑な設定をする必要はありません。それでもMPS-6は外部クロックと接続した、より高価な製品を遙かに凌駕する上質な再生音を獲得しています。


■One MEMS Clock Control Design

従来のVCXO(水晶発振器)クロックではなく、Playback DesignsカスタムメイドのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)クロックを採用。
衝撃や振動等の外部要因に対する耐久性の向上に加え、電気的ノイズの多い条件下でも高い精度を保ち、高音質化に貢献しています。
MEMSクロック1基でディスプレイ表示やコントロール・タイミングなど、全ての制御を行うこだわりの設計。 複数のクロックを搭載すると、多彩でカラフルなディスプレイ表示や
クイックな操作性の実現など多くのメリットがあることは事実です。 しかし、そこで避けられないのは違う周波数のクロックを用いることで起こるディファレントビート現象による音質劣化です。
Playback Designs製品は多少レトロな印象も与える赤のディスプレイとなっており、操作ボタンを押した時の反応は、少し緩やかだと感じる事でしょう。
しかし、これはディファレントビート現象を嫌い、ほんの少しの「サウンドの劣化」をも排除するAndreas Kochのこだわりなのです。
シンプルなディスプレイも、一呼吸時間を要する操作性も全ては音のため。究極のサウンドはこうしたこだわりの積み重ねが実現させているのです。


■ORIGINAL FPGA “Field Programmable Gate Array”

既存のDACチップを使用してD/A変換を行うのではなく、FPGAを採用しAndreas Koch自らが考案した独自のアルゴリズム・プログラムから成るディスクリート構成の D/A回路により
D/A変換を行います。もちろんEDELWEISS SERIESの開発にあたって独自のFPGAはさらに磨きあげられました。 MPS-6ではFPGA回路を2基搭載しており、よリニアリティの高い再生を可能としています。


■ P-LINK SYSTEM

専用のP-LINK(光接続)を用いる事で他のPlayback Designs製品との接続は、共通アースを排除し外部から混入するデジタルノイズを完全に遮断。
出力側と入力側の双方にアルゴリズムによる強力なノイズフィルターを装備する事で二重フィルタリングが可能となり、圧倒的な音質改善効果を生み出します。
このとき聴けるサウンドは、デジタル再生におけるブレイクスルーである事は間違いありません。

 

■ Dream/Edelweissシリーズ 展示店リスト (2022年11月現在) はコチラ

MPS-6

Tweet

●HPの写真は実物と多少異なる場合がありますので、お求めの際は店頭でお確かめ下さい。
●外観・仕様・価格などは予告なく変更する場合がございます。
日本国内仕様について。

▲ 販売店一覧はこちら
▲ このページのトップへ
▲ ㈱ナスペックHPのトップページ

HOME| 会社案内| 販売店| 所在地| サポート| よくある質問| お問い合わせ|

Copyright © 2009 Naspec Corporation このサイトに掲載の写真・文章の無断転載を禁じます。