1997年に発表されたPrimal Screamのアルバム「Vanishing Point」。
このPrimal Screamというバンド、ボーカルのボビー ギレスピーのロックスター然としたカリスマ性もさることながら、1st はフラワーなギターポップ、2ndはガレージパンク、3rdはアシッドダンス、4thはサザンロックと、アルバムをリリースする度に変幻自在の進化を遂げてきたバンドです。
この節操の無さ、『クールな音楽なら全部やってやるぜ』という姿勢は僕のDJや作曲精神にとても大きな影響を与えてくれました。
そんな同バンドの5作目であるこのバンドがたどり着いたのがダブ。
マンチェスターのヒーローThe Stone Rosesのグルーヴの要であったベーシストのマニが加入したことや、盟友アンディ ウェザーウォールの再参戦により、極太のベースラインが縦横無尽に暴れ回る、凶悪で美しいアルバムです。
Vanishing Pointの元ネタは同名のアメリカンニューシネマ「Vanishing Point」から。
ベトナム帰りの主人公が、警官隊を振り切りながら真っ白のダッチチャレンジャーを爆走させる、実にアメリカンニューシネマらしいロードムービーです。
「映画は良いんだけど、サントラが納得いかないから自分達で作ったんだ」
なんてクールな発想なんだと思いました。
確かに映画「Vanishing Point」をミュートしてアルバム「Vanishing Point」をかけると超絶かっこいいんですよね。
いつかこれ、自分でもやってみたいなあと思います。
そんなアルバム「Vanishing Point」、収録曲の中でも僕が特に好きな曲は
「KOWALSKI」と「If They Move Kill ’Em」。
「KOWALSKI」とは映画の主人公、バリーニューマン演じるKOWALSKIの名前で、KOWALSKiの爆走を実況生中継する盲目の黒人ラジオDJ”スーパーソウル”(ダサ)の声をサンプリングしてます。
「If They Move Kill ’Em」(動いたら皆殺し)はハードボイルドな映画作家サムペキンパーの残虐西部劇「WILD BUNCH」のセリフをサンプリングしてます。
サンプリングボイスが入った音楽が好きになったのもこのアルバムのおかげです。
節操の無さ、映画と音楽、思想、サンプリング、その後の音楽人生観を変えてくれたアルバムですね。
その後、UKのダブやヒップホップに興味を持った僕は、Tricky、Portishead、U.N.C.L.Eといったブリストルサウンド、いわゆるトリップホップという漆黒の沼にハマっていきます。
ちなみにブリストルサウンド勢の中でも特に好きなユニット、「Massive Attack」。
彼らの前身の名前は「WILD BUNCH」。
いろいろ繋がってます。
ところで「Vanishing Point」の意味は”消失点”
消失点(しょうしつてん、英: vanishing point, VP)とは、透視投影(線遠近法)において、視点を通り、描く直線と平行な直線が投影面と交わる点である[2]。消点(しょうてん)とも。
wikipediaより
つまりはモノが消えてなくなるポイントです。映画「Vanishing Point」のKOWALSKIはラスト、ダッチチャレンジャーで消失点に向かいます。Primal Screamのアルバム「Vanishing Point」。この低音ロックサウンドをよりリアルに再現してくれるMonitor Audio社のスピーカー。
これでこのトリップミュージックを聴けば、あなたの意識を極上のVanishing Pointへいざなってくれる事でしょう。
DJ MOTIVE
DJ MOTIVE /deadbundy/P.C.M
DJ/PROCUCER
アルバム”CURE”がiTUNESのHIPHOPアルバムチャートで最高1位。2008年インディーズHIPHOPベストアルバムHIPHOP, TECHNO, ELECTRONICAなど縦横無尽な作風が特徴。フランスのファッションブロガーGarance Doréが制作したクリスチャン ディオールのweb用ショートムービーにmomigaiの「whales」「senaka」が使用される。
3rd ep 「seaside」はUKのダウンロードサイトHTFRのチルアウトチャート3位。別名義のユニットdeadbundyはcalm、藤原ヒロシなどから支持。ドイツのレーベルHELL YEAHより12’「Lorenz/deadbundy」発売。2020年フリースタイルダンジョンのモンスター裂固とアルバム「omniverse」伝説的なジャズトランペッター近藤等則との共作 “ZEN” 発表。2022年よりテクノアーティストの名義である “P.C.M” 開始REMIX、CM音楽、サウンドトラックなどコラボレーション多数。
instagram
djmotive.deadbundy