• Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • LINE@
  • YouTube

ISP MK3 – processor

ABOUT

Storm Audio が誇るイマーシブ・AV プリプロセッサー ISP Processorがリニューアル。MK3は近未来的なスマートなデザインのシャーシに、視野性が高く入力フォーマットなど視野性の高いフロント・ディスプレイが備わりリニューアルされました。

変更されたのは外観だけではありません。チャンネルデコードは、最大13.1.10 chの24chデコードに対応。さらに32chモデルでは、マルチ·ウェイスピーカー出力と、Bass-ManagementによってBass-Zoneを最大6chまで拡張することにより、最大32ch出力に対応。現在のイマーシブフォーマットの Dolby Atmos, Auro-3D, DTS:X/Pro, IMAX Enhancedを強力にサポートします。

加えて、構成された全てのスピーカーから音声を出力できるStorm Audio独自のアップミックス・プリセット「StormXT」も備わり、スピーカー構成と現在存在するあらゆるイマーシブ・オーディオ・フォーマットのフレキシブルな対応を実現しました。また、入力7系統、出力2系統のHDMI端子は全てHDMI2.0b/HDCP2.2に対応します(8K対応ボード)。

ISP.16 ANALOG MK3

¥2,800,000-(税込 ¥3,080,000-)

2022年11月15日発売(受注オーダー)

[Custom Upgrade(別売)]
〇Channel upgrade [for MK2, MK3]
●ISP.16 Analog MK3
・24 XLRアップグレード ¥ 400,000-(¥440,000-/税込)
・32 XLRアップグレード ¥600,000-(¥660,000-/税込)

ISP.24 ANALOG MK3

¥3,200,000-(税込 ¥3,520,000-)

2022年11月15日発売(受注オーダー)

[Custom Upgrade(別売)]
〇Channel upgrade [for MK2, MK3]
●ISP.24 Analog MK3
・32ch XLRアップグレード  ¥400,000-(¥440,000-/税込)

ISP.32 ANALOG MK3

¥3,500,000(税込 ¥3,850,000-)

2022年11月15日発売(受注オーダー)

[Option(別売)] Remote Control

¥15,000- (税込 ¥16,500-)

※対応機種:ISP MK1, MK2, MK3

FEATURES

音声用DACにアナログデバイセズ社の ADAU1966、DSP チップにTexas Instruments K2G (decoding)とSHARC 4th generation x4(Processing)を採用。ボリュームは、MK2で好評を博したデジタル/アナログハイブリッド·ボリュームが踏襲され、高ダイナミックレンジ・高S/Nなサウンドを実現しています。操作はスマートフォン、タブレットによる専用アプリに加え、別売でリモコンも用意されました。


Auro-3D の生みの親である Auro Technologies 社から生まれた Storm Audio “ISP MK3” は、最高のパフォーマンスによりイマーシブ・サウンドをさらなる高みに導きます。

READ MORE...

■ Chassis, Display

ISP MK3ではシャーシとフロントパネルディスプレイを一新。近未来的なスマートなデザインのシャーシに、視野性が高く入力フォーマットなど各パラメータが一目で見れるディスプレイが備わりました。また別売オプションでリモコンも用意され、さらに使い勝手がよくなりました。

■ DiracLive®

DiracLive®は、Dirac Research によって開発された特許取得済みのルーム補正技術です(https://live.dirac.com/ ※PCアプリケーション・Windows/Mac OS対応)。基本的なルームEQとは異なり周波数応答だけでなく、室内のスピーカーのインパルス応答も補正します。市場で入手可能な最先端のルーム補正技術として、Dirac Liveは真のインパルス応答補正を提供し、個々の声部や楽器の深さ、位置、およびサウンドの違いをより明確にするという点でユニークです。Dirac Liveは、複数の測定とミックスフェイズ補正を使用して、以前は不可能であったような、低音、初期反射の低減、共鳴やルームモードの低減など、自然で現実感のある透明なサウンドを作成します。


●インパルス応答補正 

スピーカーのインパルス応答は、音の明瞭さ、ディテール、すべての空間的側面に影響します。Dirac Liveは、1 つのポイントだけでなく、リスニングエリア全体のインパルスレスポンスを実際に測定し修正する点で独特です。Dirac Liveは、測定位置全体にわたる一貫した問題に焦点を当て、これらの異常を修正することにより、より迅速な減衰時間を達成することができます。Diracのインパルスレスポンス補正は、個々の声部や楽器の深さ、位置を改善し、音色の違いをより鮮明に再現します。補正は高解像度 FIR フィルターを用いて、最大32チャンネルのルーム補正まで対応しています。

●混合位相補正 

スピーカーに搭載されるユニットは個々に位相が異なりますが、多くのルーム補正ソリューションは、室内の音響インパルス応答を物理的に最適化できない最小位相(ミニマムフェイズ)および直線位相(リニアフェイズ)のルーム補正しか行えないものがほとんどです。この方法では、マイクが測定したピンポイントの位置のサウンドしか補正できません。ユーザーが座る位置は毎回微妙に変わり、その微妙な変化は、ユーザーの耳に届く音にとって大きな差となるのです。このため、Dirac Liveは混合位相補正(混相フィルター)を使用しています。いくつかの測定位置(9~最大17 箇所を使用して、音響問題を正確に見つけて修正することができます。この測定データは、時間領域における直接波と初期反射を最適化するために使用されます。複数の測定により、特定のゾーンだけでなく、リスニングルーム全体の音質が向上するのです。

●補正値

ここで測定されたデータはStorm Audio本社へオンラインでリアルタイム送信され、膨大かつ最新の測定データを元に、最適な補正値がユーザーの元に送られます。この事は、常に最新の補正データをユーザーが得られることを意味しています。

Dirac Liveは、Version 2.0以降でインターフェースが大きく変わり、使い勝手が向上。よりシンプルで直感的に操作が可能になりました。



■ Bass Control add-on

マルチチャンネルシステムにはサブウーファーが不可欠ですが、スピーカーとサブウーファーの音波が重なり合うクロスオーバー領域が存在します。これにより、低音が不均一になり、濁った不明瞭なサウンドになってしまうことがあります。従来のDirac Liveでは、この問題は潜在的な問題として解決しきれていませんでした。
最新のISP/ファームウェア4.0rとDirac Live 3.0により実装された、「Bass Control add-on」。 これはDirac Liveの技術を低域コントロールに応用し、サブウーファーはもちろん、全てのスピーカーを含むマルチチャンネルシステムを一つのシステムとして捉え、システムの低音全てをフルコントロールし、バス・レスポンスを最適化する全く新しい発想の追加機能です。システム内のスピーカー・複数のサブウーファー全てを演算しなおし、低音領域におけるディレイ、ゲイン、位相シフトの自動微調整を行います。結果、低音のばらつきの改善、クロスオーバー領域のスムーズな低域再生を可能にし、位相も揃え、システム全体の低域再生能力を向上させます。設置場所の柔軟性も増し、サブウーファーを何台設置しても、部屋/システム全体においてシームレスかつ、最高のインパクトがある低域再生を実現します。

■ Flexible Bass Management

ファームウェア4.3r1のFlexible Bass Managementでは、Expertメニューとして、任意のchから低域を抽出し、最大6つまでBassZoneの設定ができます。設定したBassZoneは、サブウーファーやLargeスピーカーに自由にルーティングし、レベルとディレイのなどの調整が可能です。例えば正面のエリアに配置されたフロントL/C/Rchの低域を抽出したゾーンと、L/R/リア/topエリアのそれぞれのスピーカーの低域を抽出したゾーンと、計5のゾーンを作成。作成したゾーンの低域をそれぞれのエリアに配置した複数のサブウーファーにルーティングして再生することができます。
Bass Control add-onと相まって、途方もなくワイドかつ迫力満点、かつシームレスな低域再生を可能にするサラウンド・システムの構築を可能にしました。複数のサブウーファーや、強力な低域再生能力を持つスピーカーを設置したシステムに最適なソリューションです。

■ Storm XT

現在のイマーシブ・オーディオフォーマットは複数あり、そのフォーマットと推奨スピーカー配置は各々異なるため、ネイティブ再生で特定のコンテンツを再生する際にいくつかのスピーカーが鳴らないことがあります。これは仕方のないことですが、鳴らないスピーカーがあるのはもどかしいことです。

StormAudioはこの課題に取り組みました。既存のアップミックスアルゴリズムと連動して近隣のスピーカーから関連する音声信号を抽出し、無音スピーカーにリダイレクト。Speaker Configurationで構成されたスピーカー全てから音声を再生することを可能にするStormXTプリセットという独自のエンジンを開発しました。StormXTはPC, タブレット、スマートフォンのリモコン画面から簡単にOn/Offできます。

※例えば、Dolby AtmosをNative再生した場合、CFH chやVOG chのセンターラインのスピーカーからは音が出ませんが、StormXTの場合、両chも含め全てのスピーカーから音声を再生できます。


■ Hybrid Analog/Digital Volume

MK1のボリュームは、アナログステージはフルスケールで一定のゲインを維持し、前段のデジタルステージで全てのボリュームコントロールを行っていました。MK2で新採用されたアナログ/デジタルのハイブリッドボリュームは、アナログステージのゲインを可変で最適化するボリュームICを追加。ICは、8chボリュームICを贅沢に4chバランス仕様にして使用しています。
デジタルボリュームとアナログボリュームを巧みに組合せたこの回路は、小音量時のS/Nや歪率が大幅に改善され、サウンドクオリティが大幅に向上しています。

■ Auro-Matic

Auro-3D は、ベルギーの Galaxy Studio で「イマーシブ・サウンド」(=3 次元音響)という用語を定義した Wilfried Van Baelen 氏が開発した技術です。視聴空間に 3つのレイヤーを定義し、もっとも低いレイヤー1 と、その上のレイヤー2 が連続した“垂直ステレオ音場”を作り出すことにより、垂直方向の音再生が過去のフォーマットよりも優れているのが特徴です。そして、同じくらい注目されている技術が、独自のアップミックス技術「Auro-Matic」(オーロマティック)です。

Auro-Matic は、モノラル/ステレオソースを問わず、過去のサラウンドコンテンツからも自動的にイマーシブサラウンド音場を作り出す画期的な技術です。Baelen 氏は「この技術の開発には 10 年を超える歳月を費やした。いかなるコンテンツでも自然なイマーシブサラウンドになる。もうコンテンツの違いによる問題は存在しない」と語っています。 この Auro-Matic 技術は、有名なドイツ・スポーツカーブランドが車内オーディオに採用した事で、日本でも一気に注目される事となりました。Storm Audio はもちろんこの、Auro-Matic を標準装備。ストリーミングや CD、レコード。または古い DVD のサウンドさえ、包み込む最新のイマーシブ・サウンドへ変換され、その場にいるかのような臨場感が味わえるのです。この事が映画再生と同等以上に、ステレオを含む音楽再生で Auro-3D が注目されている理由でもあるのです。


■ Sphere Audio 
Sphere Audioは、標準的なステレオヘッドフォンを介して、臨場感あふれるサラウンド・サウンド体験を実現するStorm Audio独自のバイノーラルヘッドフォン技術です。Auro®-Headphones™を搭載したこの独占的なヘッドフォン技術は比類ないレベルでのリアリスティックを実現します。テクノロジーは、モノラル、ステレオまたは5.1/7.1サラウンド・コンテンツやイマーシブ・フォーマットなど、あらゆるオーディオ・ソースをレンダリングします。その結果、ヘッドフォン用に作成されたバイノーラル3Dサウンド再生により、チャンネルの正確な仮想位置をリスナーに届ける事を可能とし、ユーザーの周りにイマーシブ・サウンドが出現します。

プロセッサー内のデコーダー/アップミキサーを通過した SphereAudio エンジンは、空間情報を使って各オーディオチャンネルにバイノーラル処理を適用し、すべてのチャンネルをバイノーラル化されたステレオヘッドフォン信号にマージ(結合)させます。大きな音を出せない夜中でもSphere Audioさえあれば、ヘッドフォンでも最高のイマーシブ・サウンドを楽しめます。



■Storm Remote for Tablet & SmartPhone

シンプルなレイアウトと快適な操作性の専用操作アプリ「Storm Remote」(iOS, Android)にSmartPhone版が登場。タブレット、スマートフォンともに使用できるようになりました。お手持ちの端末にこのアプリをインストールすることで、手元から簡単に各種設定や本体操作が可能となります。



■New Microphone Kit
Dirac Liveソフトウェア及び測定用マイクは、株式会社ナスペック及び販売店様によって、ユーザー宅での設定作業を行う時に使用します。ユーザー様は測定用マイクを購入する必要はありませんが、ご自身で測定を行いたい方は New Microphone Kit(仮)をご購入いただく事で可能です。

・ New Microphone Kit (仮)※2023年発売予定 ※価格未定
正確な計測のため、Storm Audioが推奨するDirac Live測定用マイクセットです。

SPEC

Immersive AV Preamp Processor

■ISP MK3 16, 24, 32ch共通
Audio Formatsup to 24ch (13.1.10) , 192kHz, Dolby Atmos, Auro3D, DTX:Pro, IMAX Enhanced, All Legacy codecs
UpmixDolby Surround, DTS Neural:X, Auro-Matic, StormXT
StreamingRoon Ready(2ch/Stereoのみ)
Max ResolutionUHD, 4K60fps 4:4:4 8bpc, 18Gpbs all ports
HDRHDR10, HLG & Dolby Vision
Deep Color Support12bpc
CECARC related only
HDMI入力×7 (HDMI2.0b/HDCP2.2)
出力×2 (HDMI2.0b/HDCP2.2) ※出力×1 ARC/eARC対応
デジタル入力(音声)COAX×3、TOSLINK×3
アナログ入力(音声)バランス(XLR)×1, アンバランス(RCA)×4 [7.1 or Stereo×4]
デジタル出力 (音声/DownMix)TOSLINK×1
コントロール端子USB Type-A×2、LAN×1、12V Trigger出力×4、IR リモート入出力×各1
サイズW441 × H191 × D490 mm
■ISP.16 ANALOG MK3
アナログ出力(音声)バランス(XLR)×16ch
重量13.1Kg
■ISP.24 ANALOG MK3
アナログ出力(音声)バランス(XLR)×24ch
重量13.2Kg
■ISP.32 ANALOG MK3
アナログ出力(音声)バランス(XLR)×32ch
重量13.6Kg

〇Custom Install upgrade [for MK2, MK3]
●スロットA
・16ch Digital AES/EBU [Input] Upgrade (入力端子:RJ45×2/注1)  
 ※注1 : プロセッサーと接続するために、RJ45→XLR×4(8ch)変換アダプター×2が必要です。
 ¥300,000-(¥330,000-/税込)

●スロットB(下記2つの内どちらか1つのみ設置が可能です)
・32ch Digital AES/EBU [Output] Upgrade (出力端子:RJ45×4/注1)  
 ※注1 : DAコンバーターと接続するために、RJ45→XLR×4(8ch)変換アダプター×4が必要です。
  ¥500,000-(¥550,000-/税込)

・32ch Digital AoIP AES67(Dante) [Input/Output] Upgrade (端子:RJ45×2) 
 ¥550,000-(¥605,000-/税込)

※オプション・モジュールの追加は、本体を(株)ナスペックにて一時お預かりする必要があります。
※8K対応HDMIボード

●HPの写真は実物とは多少異なる場合がありますので、お求めの際は店頭でお確かめください。
●外観、仕様、価格などは予告なく変更する場合がございます。

ISP_MK3_16-24-32 取扱説明書

Dirac Live 2.0以降 取扱説明書

Bass Control in Dirac Live 取扱説明書

※Storm Audio ISP MK3 アップデート概要

※Storm Audio ISP Mk2-3 Range スピーカー構成設定

 

NASPEC

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • LINE@
  • YouTube