• Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • LINE@
  • YouTube

【DJ MOTIVE’s aLFFo MAGAZINE】NASPECオーディオで聴きたいおすすめ曲

今回は趣向を変えて、NASPECさんにお取り扱いがあるような最高のオーディオで聴いてみたいパッと思いついた名曲やプレイリストにある名曲を
20曲選びたいと思います。

ちなみに僕はサブスクで音楽を聞かないので、いちいちCDやデータで買っています。
熱心に最新曲をチェックしたりするということもあまりしていません。
その日ふらっと立ち寄った店にこんなのあった、最高!
みたいな偶然の出会いが好きなので。

だから時代も音楽性も多分音圧もバラバラですけどご容赦ください。

1.Believe In Me /Todd Rundgren

天才SSWトッドラングレンのシンプルで美しい曲。

2.He Loves You (feat. Al Jarreau)/Seawind

ハワイの男女混合フュージョンバンド。有名ですよね。
ジャズボーカリストのアルジャロウを迎えたこのバージョン、
最高です。

3.Sweet Thing (feat. Chaka Khan)/Rufus

ゴージャスでディスコなチャカカーンはあんまり好きじゃないけど、スウィートソウルなトラックが気持ちいいです。

4.Look At What the Light Did Now/Flo Morrissey and Matthew E. White, Flo Morrissey & Matthew E. White

長..
イギリスのシンガーソングライター、フローモリッシーとみんな。
やる気なさそうな女性ボーカリストが好きです。

♨️実は今お風呂に浸かりながらこの原稿を書いています。

5.Everything/Adrian Belew

キングクリムゾンにも在籍していた
エイドリアンブリュー。ビートルズマニアらしい、ポールマッカートニーライクな名曲です。

6.Know That I Know/Lake Street Dive

2004年結成、アメリカの音楽院卒メンバーによるバンド。
デビー当時、アメリカ人の友人に教えてもらって、その時は特に何も思わなかったけど、
この曲を初めて聞いた時は飛ばされました。ソウルでポップで完璧な名曲。

7.Music/Carol King

2ndアルバムと同名のタイトル曲。
母親がレコードを持っていたので聴きました。”音楽が頭の中で何回も繰り返してる”って歌詞に3拍子からのサックスソロがとても美しい曲。
“つづれおり”より好きなアルバム。


8.A Lover’s Haze/Isaac Winemiller

アメリカのドリームポップアーティスト、アイザック ウィネミラー
BEDROOM、CHILLWAVEっぽいサウンドが気持ちいいです。

♨️お風呂に入っている時にピッタリの曲。


9.Cherokee Louise/Joni Mitchell

ジョニミッチェルもやる気なさそうでいいですよね。


10.Wave Report/DJ MOTIVE

2009年くらいの作品です。フュージョンを意識して作りました。

♨️波の音がお風呂とシンクロしていい感じです。

11.We Are In Love/Harry Connick Jr

岐阜のセレクトショップ、parkLiFEの山川さんに教えてもらいました、
豊かな頃のアメリカって感じがします。
スウィンギンなボーカルジャズは大好きです。

♨️あれ、まだまだあるな..
書きあがるまでお風呂から出ないぞと決めています。


12.Madrugada/Andrés Beeuwsaert

アンドレス・ベエウサエルトと読みます、
アルゼンチンのピアニスト。
南米のクラシックやエレクトロニカは素晴らしいです。


13.Just A Cloud/Lusine Feat. Vilja Larjosto

テキサスのIDM系エレクトリックおじさん。
音選びや音質に芸術を感じます。

♨️暑..


14.Girl Talk/Cheryl Bentyne

僕がとても好きなジャズのスタンダードナンバー。いろんなバージョンの”Girl Talk”を集めていますが、
この元ウェザーリポートのシェリルのバージョンがアレンジも声もエロくて素晴らしいです。


15.The Drifter/Roger Nichols & The Small Circle Of Friends

ソフトロックも大好き。渋谷系世代なので。

♨️だんだん身体が痺れてきました。


16.Wish It Would Rain (JAZZ English Lyric Ver)/deadbundy

2011年ごろトラックメイカーのDJ MOTIVEを中心に結成。2013年1stアルバム「deadbundy」、7inchレコード「SUNRISE」発売後、各地のフェスに出演。ライブハウス、クラブ、野外ステージなど場所や雰囲気を問わないライブを展開している。メンバー全員が作詞・作曲・歌唱するスタイル。アンビエント~チルアウトを主軸に、ロック、ジャズ、テクノ、エレクトロニカ、サイケ、プログレ、フォーク、サウンドコラージュなどとにかくジャンルレスで多彩な音楽を追求している。
これまで藤原ヒロシ、Calmも絶賛し、Kissing Fish Recordsよりリリースされた7インチ・シングルはDJ NORIやクボタタケシなど幅広いDJからプレイされ話題を呼んだdeadbundy。 今作は、JellyfishのRoger Joseph Manning Jr.の名曲”Wish It Would Rain”をカバー!

※diskunion HPより

コロナの時に作ったカバーです。レコードにもなっています。良い曲です、原曲と一緒に聴いてみてください。

17.Authentic Love Song/Calm

音楽の大師匠Calmさん
お知り合いになる前から大ファンでした。
Authentic Love Song(本当のラブソング)ってとてもクールなタイトルですよね。
美しい曲です。


2月にドイツの「HELL YEAH REKORDINGS」からDJ MOTIVE名義の過去作、”SUNSAET SUNRISE”というアルバムのLPがリリースされるのですが、その中の”HOWLING 2 YOU”という曲はこのAuthentic Love Songのオマージュです。

HOWLING 2 YOU(愛の咆哮)というタイトルも気に入っています。

Howling 2 You/DJ MOTIVE
SUNSET SUNRISE 

♨️熱気で咆哮しそうです


18.Repetition/Max Cooper

映像とテクノを融合させる、インテリジェントでトリッピーなアーティスト。
ライブ映像やミュージックビデオがとにかく素晴らしいです。
確かこの人、何かの博士号みたいなの持ってます。
この曲、本当に飛ばされます。

♨️朦朧としてきました。
これが音楽のせいなのか、長風呂のせいなのか判断がつかない。
今ネアンデルタール人が目の前を横切りました。


19.The Question Of Value/Ian O’Brien

90年代から活動するテクノアーティスト。デトロイトテクノの影響下にあるらしく、
黒くてかっこいいです。宇宙を感じることができます。

♨️暑い。とにかく暑い。
10曲にしておけばよかった..。
数億の星達が僕に話しかけてきています。

このまま気を失ってしまったらどうなるのだろうか。
あの作りかけの未発表曲達は死後、発表されるのだろうか。
恥ずかしいな。

しかし悔いはない、もう充分にやったじゃないか。
しかし今のこの虚しい気持ちはなんだ。

この後悔噬臍、悔悟奮発の念は
「もっと光を」と言いながら絶命したゲーテのそれだ。


20.Mizu no Naka no Bagatelle (2012_12_15 Matsumoto)/坂本龍一

水の中のバガテル。
坂本龍一様の中で一番好きな曲、
本当に美しいです。
バガテルとはフランス語で”ささやかなもの” “とるにたらないもの
という意味らしいです。

♨️坂本教授に比べたら取るに足らないこの僕はこうやって水(お湯)の中で駄文を綴りながら死んでしまうのかもしれないと思うと切なくなりますね。


よろしければこの命を賭した渾身のプレイリストを新しいGold 100 6Gで楽しんでみてください。
くれぐれもお風呂以外で。

※10曲目の「Wave Report/DJ MOTIVE」はこのプレイリストには入っておりませんのでご了承ください。(naspec広報)

追記
♨️大丈夫でした。

DJ MOTIVE
aLFFo Sounds

DJ MOTIVE /deadbundy/P.C.M
DJ/PROCUCER 

アルバム”CURE”がiTUNESのHIPHOPアルバムチャートで最高1位。2008年インディーズHIPHOPベストアルバムHIPHOP, TECHNO, ELECTRONICAなど縦横無尽な作風が特徴。フランスのファッションブロガーGarance Doréが制作したクリスチャン ディオールのweb用ショートムービーにmomigaiの「whales」「senaka」が使用される。
3rd ep 「seaside」はUKのダウンロードサイトHTFRのチルアウトチャート3位。別名義のユニットdeadbundyはcalm、藤原ヒロシなどから支持。ドイツのレーベルHELL YEAHより12’「Lorenz/deadbundy」発売。2020年フリースタイルダンジョンのモンスター裂固とアルバム「omniverse」伝説的なジャズトランペッター近藤等則との共作 “ZEN” 発表。2022年よりテクノアーティストの名義である “P.C.M” 開始REMIX、CM音楽、サウンドトラックなどコラボレーション多数。

instagram
djmotive.deadbundy

NASPEC

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • LINE@
  • YouTube