• 取り扱いブランド

    • Monitor Audio
      モニターオーディオ
    • Vienna Acoustics
      ウィーン アコースティクス
    • Pilium
      ピリウム
    • AudioNec
      オーディオネック
    • Playback Designs
      プレイバックデザインズ
    • ROKSAN
      ロクサン
    • PRIMARE
      プライマー
    • Storm Audio
      ストームオーディオ
    • IsoTek
      アイソテック
    • Blue Horizon
      ブルーホライズン
    • Goldring
      ゴールドリング
    • Wireworld
      ワイヤーワールド
    • FIBBR
      フィバー
    • Kirmuss Audio
      カーマスオーディオ
    • SFC
      エスエフシー
    • Milty
      ミルティ
    • the J1 project
      J1プロジェクト
    • NorStone
      ノールストーン
  • インフォメーション

    • 新着情報 -Back Number-
    • 重要なお知らせ -Back Number-
    • Webカタログ
    • 販売終了製品
    • SDGs宣言
  • Links

  • facebook.naspecaudio instagram.naspecaudio instagram.naspecaudio youtube.naspecaudio
  • taste of music
  • nagoya-phil

Silver 6G Series


 

2016年にPlatinumⅡを発表したとき、その賞賛とともに期待されたのは来たるボリュームゾーンへの新技術の踏襲でした。

 

6ジェネレーション。Monitor Audioにとって6世代目となるSilverシリーズは長い伝統を誇る大切なシリーズです。前モデルも代名詞であるGold C-CAMツィーターとRSTドライバーを搭載し、美しいデザインも評価され4年に渡ってクラストップのシェアを誇ってきました。技術の集大成であるPlatinumⅡの発表を終え、次のモデルチェンジにSilverを選んだのには理由があります。全シリーズで最も販売数が多いことも理由のひとつですが、何よりエントリークラスからワンランク上のスピーカーへ買い換えを検討していただけるユーザーこそ大切にしたいと考えているのです。少しのレベルアップでは満足は得られません。劇的な変化を求めているはずです。

 

新しいSilverシリーズはツィーター、ウーハー、キャビネット、ネットワークなど全てのパーツが新設計されただけでなく、PlatinumⅡの為に開発された多くの技術が惜しげもなく投入されています。過去4回にわたり進化してきたSilverの歴史において、間違いなく過去最高の仕上がりとなりました。

 

Monitor Audioの快進撃。新章はSilverシリーズから始まります。

 

NEW 25mm Gold C-CAM(Ceramic-Coated Aluminium/Magnesium)Tweeter

 

わずか30μm厚のアルミ・マグネシウム合金にセラミック処理を施したC-CAM。3層構造でありながら驚異的な軽さと共振点を分散させながら高い強度を実現した革新的な素材です。ツィーター用は特性改善のためゴールド・コーティングが行われます。Gold C-CAMを使用するシリーズ中、最上位にあたるSilverに搭載されるトィーターは他のシリーズとはグレードが違います。マグネットには非常に薄いプレート型ネオジウムを採用。強力なパワーを維持する事が可能となるだけでなく、ユニットの小型化にも貢献しています。この恩恵はミッドレンジ、ウーハーとさらなる近接配置が可能な事にあり、点音源に近いサウンドを実現します。パンチングメタルの放射口は独自のウェーブデザインが与えられ放射特性を最適化しています。

 

NEW C-CAM RST(Rigid Surface Technology)Driver

 

オーディオの長い歴史において、ウーハーの素材は”軽くて強い”ことを目標に開発されてきました。マグネットもより強力なものが選択できます。これは30年前に比べてユニットの振幅幅が飛躍的に大きくなっている事を意味します。スピード感と低域再生能力の両立がその目的ですが、Monitor Audioは次のステージとして、大きくなった振幅を素早く収束させる事に着目しました。これを実現するのがPlatinumⅡで開発されたDCF(ダイナミック・カップリング・フィルター)です。バネのように動作するナイロンリングが吸収材として働く事でエネルギーを効果的に減衰させます。速く動き速く止まる。深く沈みこみながらハイスピードでクリーンなNEW Silverシリーズの低域は、高級ドライバーの証でもある表面にディンプル(窪み)を持たせたRSTとこのDCFのふたつの技術の融合によって生まれました。

 

NEW Cabinet Technology & Bolt-Through Driver Design

 

国立物理研究所の協力により、スキャニングレーザー振動測定を行いキャビネット内の共振点を特定。mm単位でブレーシング材の大きさ、位置を決定し内部空間容量を減らすことなく完璧な振動対策を施しています。ユニットは従来同様キャビネットの後方よりテンションロッド1本で固定。ドライバーに均等のクランプ力が掛かることで正確な動作が可能となる画期的な技術ですが、NEW Silverでは上記振動測定によって効果を高める事に成功しました。フロント部にボルトが無い美しいスピーカー・デザインの実現と共に過剰な振動を減少し、ノンカラーレーションにも大きく寄与しています。

HiVeⅡ Bass Reflex Port

過渡応答特性を改良し、締まりのある低音を実現するHiVeポート技術が2世代目に進化。ピストルの砲身内を銃弾が通る際の動きと同じ効果を狙って設計されたオリジナル・バスレフ構造です。ポート内に刻まれた溝が放射される空気の乱流を減少させ、効果的に気流を加速。ポートノイズの減少と共に、低域の高速なレスポンスに貢献します。

 

 6 Finishes Cabinet & Other Topics

   職人による手作業で仕上げられる美しいリアルウッドのキャビネットは6色からお選びいただけます。またウルトラスリムと名付けられたマグネット式のサランネットはサウンドに悪影響を与えません。ネットワーク回路には最高品質のポリプロピレン・コンデンサーや空芯コイルが奢られ、内部配線にはオリジナル・ケーブルであるPureflow Silver-Plated OFCを採用。見えない箇所にも手抜きはありません。

 

 Finish

 

 

 

 ■音元出版 PHILE WEB 連続レポート記事はコチラ
 ■ステレオサウンド誌 HiVi冬のベストバイ2017 Silver300 第1位受賞 スペシャルサイトはコチラ
 ■ステレオサウンドオンライン Silver 50紹介記事はコチラ
 ■ステレオサウンドオンライン Silver 5.1ch試聴記事はコチラ
 ■音元出版「ホームシアターグランプリ2018」特別賞受賞はコチラ
 ■Silver-6Gシリーズ 展示店リスト(2020年6月30日現在)はコチラ

 

 


Silver 50

Silver 100

Silver 200

Silver 300

Silver 500

Silver C150

Silver C350

Silver FX

Silver W12

 

 

Tweet

●HPの写真は実物と多少異なる場合がありますので、お求めの際は店頭でお確かめ下さい。
●外観・仕様・価格などは予告なく変更する場合がございます。
日本国内仕様について。

▲ 販売店一覧はこちら
▲ このページのトップへ
▲ ㈱ナスペックHPのトップページ

HOME| 会社案内| 販売店| 所在地| サポート| よくある質問| お問い合わせ|

Copyright © 2009 Naspec Corporation このサイトに掲載の写真・文章の無断転載を禁じます。